無酸素・有酸素を問わず、トレーニングには「原理・原則」があります。
トレーニングプログラムを考える際にこれを無視してしまうと、せっかく時間をかけて作成したプログラムなのに効率が悪いor進歩が無い、最悪の場合怪我をしてしまう恐れも…
せっかく貴重な時間を使うわけですから、なるべく効率よく、かつ効果的であることが望ましいですよね?
ですので、今回はトレーニングの原理・原則について分かりやすく簡単に説明させていただきます。(クライアントの予習復習も兼ねて)
トレーニングの原理


すべてのトレーニングは、オーバーロード(過負荷)による生理学適応によりますが、常に3つの性質を考慮に入れる必要があります。
1.オーバーロード(過負荷)の原理
日常的に受ける負荷よりも高い負荷を掛けないと体力は向上しない
2.特異性の原理
トレーニングの効果は、トレーニングをした部位や動作に効果があらわれる
3.可逆性の原理
トレーニングの効果は、止めてしまうと徐々に失われてしまうので継続させること
4.適時性の原理
成長過程(発育、発達)に応じた刺激を与えることが大切
トレーニングの原則

1.全面性の原則
全身をバランスよくトレーニングしましょう!ということ
2.意識性の原則
そのトレーニングを行う目的を理解すること
3.漸進性の原則
筋力や体力の向上に合わせて徐々に負荷を上げること
4.個別性の原則
自分に合ったトレーニングをしましょう!ということ
5.反復性の原則
トレーニングの効果を得るには継続的に行うことが大事だということ

私がこのテーマを学んだのは大学1年生の時でした。
加圧トレーニング、体幹トレーニング、バランストレーニングetc…世の中には○○トレーニングというもので溢れております。そんな中で「流行りだから…」などと惑わされずに来られたのは、学び始めの早い段階で 「原理・原則」 が頭に入っていたからだと思います。
斬新そうなトレーニングを見かけた際、それが目標達成の為に本当に有効な手段なのか? 「原理・原則」を見直すことで見分けがつくかもしれません。